2月のニットカフェでご用意したキット「ミニショール」。
編み図が少しわかりづらかったというご意見を頂いたので、やっとこさ修正いたしました。
段ごとで編み図の色を変えたりしましたので、少しわかりやすくなったかな?
またご意見お待ちしております。(修行中です…ニット本に掲載されている編み図って専用のCADとかあるんでしょうかね…。どうやって作っているんだろう…)
そして、ミニショールの途中までの工程を写真付き説明を作りました。
実際は左利きで編んでますが、画像を反転しています。
- スタート:1目鎖編みを編みをし、1段目の立ち上がり目3目を編みます。
- 先ほどの立ち上がり目に続いて長編みの途中を2つ編み、一度に引き抜き編み→3目鎖編み→長編み3つの玉編みをします。
- 1段目の2つ目の玉編みの頭に1段目と同じく、3目立ち上がり、長編み2目途中まで作って、3目を一度に引き抜き編みをします。
- 続けて3目鎖編みをした後、1段目の最後の目にまた長編み3つの玉編みをします。
- 1段目の3目鎖編みのところに細編みを1つ編みます。
- 1段目の最後の目に長編み3つの玉編みを編みます。
- 続けて3目鎖編み→長編み3つの玉編みを編みます。
- 3段目も2段目と同じように編みます。
- 立ち上がり3目+5目、合計8目鎖編みを編みます。
- 3段目(奇数段)の最初の鎖編み3目に細編みを編みます。
- 5目鎖編みをします。
- 3段目(奇数段)の2つ目の鎖編み3目に細編みを編みます。。その後も同じように編みます。
- 4段目(偶数段)の最後は5目鎖編みを編んだ後3段目(奇数段)の最後の目に長編みを1つ編みます。
- 5段目、3目立ち上がり目を編みます。
- 下の段の長編みの頭に、長編みの途中までを2つ編み、一度に引き抜きます。
- 続いて鎖3目を編み、長編み3つの玉編みを編みます。
- 下の段の5目の鎖編みのところに細編みを1つ編みます。
- 下の段の細編みの頭に長編み3つの玉編み→鎖編み3目→長編み3つの玉編みをした後、下の段の5目の鎖編みのところに細編みを1つ編みます。
- 5段目(奇数段)の最後。まず下の段の鎖編み5目のところに細編みを1つ編みます。
- 更に下の段の最初の立ち上がり鎖編み3目のところに、玉編み+鎖編み3目+玉編みのセットを編みます。
- 5段目が編みあがったところです。
- 6段目は4段目と同じ要領で編みます。以降偶数段は同様にして編みます。
- 5段目と同じ要領で編みます。以降奇数段は同様にして編みます。
ますますわかりにくかったでしょうか…(汗)
そのうち動画にでもしたほうがいいのではないかと思う今日この頃です…。
コメントは受け付けていません。